2007年10月27日土曜日

how lucky I am !!

京博にもどったら虹がでた。

ginkaku2.jpeg





●平常展
■9月20日(木)〜10月28日(日)
百鬼夜行絵巻(真珠庵)
牛図 俵屋宗達筆(頂妙寺)
春秋瀑布図 円山応挙筆

狩野元信とその周辺
[室町時代]
耕作図屏風 元信印
松下渡唐天神像 元信筆(当館)
楼閣山水図 伝元信筆(金地院)
四季山水図屏風 <☆車+罔☆>隠印
狩猟図 狩野山楽筆
耕作図 狩野山楽筆
山水図 狩野山楽筆(妙顕寺)
柏鷹芦鷺図 曾我二直庵筆(大徳寺)



F4ayzwlt
河井寛次郎記念館

台風の裾に撫でられる不思議な雲行きのなか。

















ginkaku2.jpeg
横に3人すわれる座卓。いいよね。


ginkaku.jpeg








黄昏時に思うこと

Joi9zua9
三十三間堂の仏様は
西に暮れて行く黄金を背に受けるように東向きなんだそう。
清盛公の雅。



また来週。




本日の先生

Xxljqetd
花粉症が始まったらしい。

お忙しいようで
「昨日飲み過ぎちゃって…。」ではなく、
ヘアーもスーツもばっちり決まってたのに。




三年後のお約束

Nnv2ieh9
約束早すぎ。




でも、一寸泣ける。






_23zaskr
曇天だけど雨は上がったから良し。

紅葉が始まってる。
朝までの雨が乾燥し過ぎを防ぐのに一役買うといいけど。


2007年10月8日月曜日

本日のカクゾウ先生

Kug2rpxt
芳崖悲母観音が当然出ているものと決め打ちで。

無い訳ないけど。

観音開きなもので余計に目の前のガラスから遠く感じて。また見足りない。

覚三校長先生排斥の怪文書やら
九鬼隆一宛書簡など、
自力で読めないのが口惜しい。
後者については解読する知識があっても読む気にはなれない
アーティスティックなシロモンでしたが…。




展覧会通して考えてみると、
日本近代芸術オールスター揃い履み且つ、マニアックな作品群や、
高山寺の美しい日光月光のうち、グロテスクにも存在をとどめた月光菩薩坐像
東博に寄贈された日光と教材として芸大へ収蔵された月光。
こちらはなかなか拝めないので、これで両方拝めたことになる。

大観 双龍争珠にじーん。となりつつ。
敵か味方か覚三先生。
いいヒト度がまた少し上がる。



東京藝術大学創立120周年企画
岡倉天心 ― 芸術教育の歩み ―


横山大観 双龍争珠 明治38年 横山大観記念館

横山大観 隠棲 明治35年 茨城県近代美術館
小堀 鞆音 経政詣竹生島 明治29年

大村西崖 聖徳太子像
板谷波山 元禄美人像




        



2007年10月7日日曜日

本日の上野

帰りの空に大きな虹がでた。
へんな天気だね。

Baejt0la

遊女と禿図
懐月堂安度筆
18世紀


抱一の秋草図屏風の銘を見ていてもたってもいられなくなる。
展示は今日まで。昨晩に気がつく。

何もかもに追われまくっていたようで、どんな画家の名を見ても
まったく腰が上がらなくなってた。
抱一の名を見て、画が観たくなったのはこれ幸い。
涼しくなったせいだけではないだろうに。

気持ちが向かないのに詰め込まなくてはならないような焦りが
明らかに上っ面をなでてしかなかった状態。
ようやく脱したかな。

銀の月夜、藤袴や蔓の秋草が風にながれる。
Hfljqnix
ソファ、おいてほしかった。

復活の狼煙をあげるにふさわしいラインナップを
ぎりぎり前日に気がつく所、おもしろい。
上野、自分探しの旅かよ?

東京国立博物館
本館 平常展2007/10/08

重文 秋草図屏風 6曲1隻 酒井抱一筆 19世紀
牽牛花図・葡萄栗鼠図 2幅 曽我蕭白筆 18世紀
青山白雲図巻 1巻 田能村竹田筆 文政10年(1827)
重美 粟穂鶉図屏風 土佐光起筆  17世紀
遊女と禿図 懐月堂安度筆 18世紀
月下擣衣   1幅 川合玉堂筆 大正2年(1913)頃

玄鶴芦雁図 2幅 狩野山雪筆 17世紀
月見布袋図 1幅 狩野探幽筆 17世紀
秋草鶉図  1幅 土佐光成筆 17世紀
山水図扇面  1本 狩野探幽筆 寛文5年(1665)
月宮殿図扇面 1本 狩野常信筆 17世紀
鹿図扇面    1本 狩野栄川院〈典信〉筆 18世紀
萩図扇面 1本 狩野了承筆 19世紀
芙蓉図扇面 1本 尾形乾山筆 18世紀
書状 1巻 酒井抱一筆 18〜19世紀

萩     鈴木春信筆  18世紀
夜の萩   鈴木春信筆  18世紀
風俗六玉川・萩の玉川 鈴木春信筆 18世紀
通俗水滸伝豪傑百八人之・短命治郎阮小吾 歌川国芳筆 19世紀
羅漢図     葛飾北斎筆 19世紀
玉川布晒し図  魚屋北渓筆 19世紀
月下砧打美人図 葛飾応為筆 19世紀

切支丹と仏徒 2幅 前田青邨筆 大正6年(1917)
洞庭の夜   1幅 横山大観筆 大正10年(1921)
瀟湘八景   1巻 橋本雅邦筆 明治時代・19世紀
臨済一喝(画稿)1巻橋本雅邦筆 明治30年(1897)
寺島宗則像  1面 黒田清輝筆 明治33年(1900)


仏像の道−インドから日本へ
本館特別5室 2007年7月27日(金)〜2008年4月6日(日)

喫茶 吉野

A_jp0mbn
東慶寺さんの山門内。
喫茶 吉野


とても良い時間が流れます。


ないしょないしょ。













T8fenek2
カフェとかやってみたい。



2007年10月6日土曜日

2007年9月24日月曜日

リボルバーって?

Mtomwyh3

リボルバーって鉄砲の種類?

こんな10屯車がh/120kで夜中の高速を走抜けてるらしいです。
右寄り街宣車も一瞬黙るよね。


2007年9月11日火曜日

正しい色

1lbe96br
恵比寿駅
LUMINEのビルボードはいつも好き。



2007年9月9日日曜日

黒船 QUOLOFUNE

台風一過

E3gtohk9
残した爪痕は深かった。


隣家の荷物が空色MARCHを直撃。

黒船のカステラとラスクは4ヶ月越しの念願の品。
ご主人、私、貴方にそんなことを話ましたっけ…?

状況は話に聞いただけで、怖くてまだMARCHに会いに行ってません。



「一度日本に持って行けばおいしくなって返ってきます。」
オランダのワッフル然り。

黒船カステラ/黒船ラスキュ
一箱で二度美味しい。
もはやこのロゴ、「黒船」という墨跡を見ただけでときめきます。
パブロフの犬。

V8ysdmrh
西の台所でバージョンアップされた
柔らかくて甘いもの。




おかあさん、私の空色マーチは私たちの代わりにイカズチを受けてくれたのでしょうかねえ・・・。


カステラは多少弾力があるくらいに詰まった、手作りぽいものが好きで、
京都四条高倉の大極殿が結構好み。
ふんわりやわらかなこのタイプをこんなに美味しいと思うとは。
疲れているのでしょうか、私。

F8bdwzut
ごめんね、マーチ。
すごく美味しいです。



関西のカステラ屋さんへいくとよく店頭で見かけるラスク。
フランスパンやイギリスパンの小さいので砂糖をまぶして作られる物が
ラスクだとおもってたんだけど。
本来、カステラの切り落としや前日のカステラを加工した物だったのだろうか。Ejhiyolk


先人の「もったいない」の気持ちに手をとって感謝の意を表したいくらいだ。



とける。
甘さだけが舌に残るようなこともなく。
日本人に生まれてよかった。



黒船Quolofune
黒船カステラ
黒船ラスキュ
銀座松屋大井阪急にいつのまにか出店してる。
大井町、仕事帰りに買い物できるじゃんか・・・。

オフィスにウォーターサーバーが導入されたら買いに行こーっと。








2007年8月28日火曜日

日光スーベニイル 金谷ホテルベーカリー

本日のこでかけ
Vjdct6bd
ちょっと呑気に日光1:25着。





Ukp6obm3
金谷ホテルベーカリーにて。
食パンを買って帰るトラベラー。
美味!




神橋から
1pofm_7l
真下に清い水。
しばし時間を忘れる。

忘れ過ぎて慌てる。
小杉放菴美術館の看板を見つけたもので安心し過ぎ。
まったりしてる観光地でフツーに急いで走り出す人って結構目立つ様です。
車の往来を勝手知ったる如く斜に突切ると、確かに自分一人だけが異次元で急いでる違和感がございました。
日光ってノンビリ出来ていいところなんだと思います。
日帰りするところではありません。





2007年8月26日日曜日

小林かいち

Enwihmry
数少ない研究者のギャラリートークに参加。

京都のアーティストの特異さは、やはり解析するに足る奥深さ。
いつの時代でも止まるところ無し。

かいちは絶対京都人だよな









小林かいちの世界







2007年8月21日火曜日

小夜子の死

高校生の時に初めて読んだ彼女のエッセイの書き出しがこれだった。

「私はデブが嫌い。
デブは生活感のだらしなさが体型に出ている…云々…」

多少文言は違うかもしれないけど、出だしはこの通りだった。
もっともだと思った。
世界中のデブを敵に回したとしても彼女の写真集を魅せられた巻末のエッセイでそうぶったぎられたら、少しでもタガをゆるめる自分を恥じ入るばかりだ。
以来、その言葉を自戒にしてきた。
彼女の変わらない美しさ、
凛とした姿、
その死が、私にとっての死をリアルに感じさせた。なぜだろう。



2007年8月16日木曜日

春日大社

あくてぃぶさまー

Msk9kdhp
明らかに外出率が突出している夏です。

今日、会社始まってるはずなのに、なぜ私はここに?









Lozjnxzk
ここから先に行くと、帰りの体力がつきている事が想定されるので。

灯籠が並ぶそれっぽいところまで到達したので、
後は冬の寒さに耐えながら訪れる方を選びました。

祇園でおまわりさんにどやされてから、
体力配分に頭を回す事が少しできるようになりました。
人に叱られるということは大切な事です。
おまわりさんありがとう。

40.9度の最高気温。
74年ぶりに最高気温更新した日でありました。




めも----
岐阜と埼玉で40.9度=日本の最高気温、74年ぶり更新−気象庁
2007年8月16日(木)23:05

 東日本や西日本を覆う太平洋高気圧が16日、非常に強まり、気象庁の観測によると、午後2時20分に岐阜県多治見市、同42分に埼玉県熊谷市で気温が40.9度を記録した。1933年7月25日に山形市で記録した40.8度を上回り、日本の観測史上最高気温が74年ぶりに更新された。

 他に40度を上回ったのは、埼玉県越谷市が40.4度、群馬県館林市が40.3度、岐阜県美濃市が40.0度。福島から京都までの計25地点でそれぞれの観測史上最高を記録した。

 この猛暑の影響で、6都府県の13人が熱中症で死亡した。

 15日に館林市で今夏初めて40度を超え、当時史上7位タイの40.2度を記録したのに続き、2日連続の酷暑となった。

 この気温上昇は、1日に全国で梅雨が明けて以降、太平洋高気圧が勢力を強め、この2日間でピークを迎えたのが主因。熊谷市など関東では、上空で西または北西の風が吹き、フェーン現象が起きた可能性も高い。多治見市は太平洋高気圧の中心に近いほか、地形要因もある。 
[時事通信社]





本日の戒

Aohc6sow



今回は、
怒りをかえば確実に死を賜ることになります。













Vvn9du7q



















B2c2fzvp
松の蔭に隠れているのを母鹿に押し出されてる。

「バンビです。」と言ってなんか貰ってこいと後からつつかれてる。
バンビの戸惑いっぷりが、そう見えます。


ごめんね、鹿煎餅はもうやめたの。











本日のディナー

Upnuajq3
奈良公園内、奈良県新公会堂の中にある奈良ホテル直営のレストランで早めのコースディナー。

若草山を望むすてきな席でございました。
鹿は入れないようになっているそうです。

メーンは鯛を薄いパイ生地でロールし、さっぱりしたソースでいただく。
生地のさくさく感と大好きな鯛が美味!
お料理の名前、わすれてんの。
デザートに至るまで全て美味。







Y4jsuk__


臙脂に金縁のチャイナとシルバーがキュートで記念撮影。

奈良県新公会堂内
レストラン能




蕭白の群仙図屏風を堪能す。

急遽奈良へ向った理由はこれ。
重要文化財となる曽我蕭白筆群仙図屏風
それだけを「時間にとらわれずじっくり見る」が目的。

ginkaku.jpeg

冷泉家に伝わった屏風だそう。
おなじみの仙人や、鯉、子供を描かれたそれは、男児の誕生を祝う為に
制作依頼された事が想定されるそう。
この下絵を見せられてokを出せるお公家さん。
かっこいい。

デジタル処理された特撮のワンシーンをみてるみたいだ。

我が身を削って集結させた画家の美意識は描いた世界に入り込み息をひそめてその世界をのぞかせる。見る方も細心の注意と体力が必要なのです。




奈良国立博物館

特別陳列 「文化庁購入文化財展」 [会期:7月14日(土)〜8月19日(日)]
群仙図屏風 曽我蕭白筆
六曲1双 紙本著色 江戸時代(18世紀)



本日の涅槃

Ybkdk65f
ちょっと横になりたい…。





















奈良国立博物館



本日のジョン

B0tftvub
サタデーナイトはまだですが。



走っている場合は大黒さんでは無いらしいです。どうやら…。

走り大黒としてず〜っと拝んでた人達が沢山いるので、あまりきっちり解明するのもどうかと思うが、名無しのままなのも、彼の走りが報われない様で…。







奈良国立博物館




さびしい
Mjpcvouh
文殊とはぐれました。





























奈良国立博物館











2007年8月11日土曜日

鶴屋吉信 つばらつばら

Dl4p4qwh






鶴屋吉信「つばらつばら」が五山のパッケージになってる。
お菓子に焼き印はないけど、化粧箱が紺地に大文字でキュート。






送り火限定

ginkaku2.jpeg

中は求肥。
夏季限定の「調布」の焼き印が大文字になったもの。
キュートで美味。




俵屋吉富









お迎えグッズ






六道さんのお迎えスタイルなんだろうか。
境内で高野槙を売る六道会のおかーさんが、オマケみたいに小枝を一緒に下さいました。
平らなお皿にお水を張って、葉の方だけ、枝の方は浸ないように置いておいて、自宅でも水回向するんだそうです。

こんな感じだろうか…。

こうやっていろいろ付加されて伝承していくんだろうか。
ポータブル水回向。


目下、五山の送り火がない関東で、15日にちゃんとお送り出来るかが何より心配。
いらしていただいて、お帰りの事ばかり心配してて申し訳ないです。



2007年8月8日水曜日

オキニイリスペィス


立秋とはいえ極暑はつづくよどこまでも。

当分私のことは忘れて下さい。
これにてご挨拶にかえさせていただきます。

2007年8月7日火曜日

ゆばんざい こ豆や

2sipkunk
北大路 こ豆や
湯葉やさんが出しているお店だそう。
湯葉づくしを頂く。
次から次へと出て来るひとつひとつが、隅々までおいしいから凄い。

大変おいしゅうございました。

梅酒も美味!









ものずき
Qyggjd2a
目の前に来たバスに乗って、適当なところで乗り継い…、って、全然具合のいいターミナル駅にはたどりつけず、結局京都駅に行き着く。
この「フリダシに戻る」感、ちょっと悔しい。

六道まいり

7wuwaajw
東山松原六道珍皇寺の精霊迎い。

民俗学の先生が、京都でお迎えしても大丈夫だから是非体験を。とおっしゃって下さったので、礼に倣って高野槙を参道で買い、鐘をつき、水回向まで行う。

水塔婆に書いてもらったのは今年に入ってちゃんとお墓まいりにあまり行けてないおじいちゃん。

ごめんね急に京都で呼び出して。

でも折角なので私が忙しくしてる間に大好きだった東寺など行ってみて下さい。


問題なのは、久しくお盆の迎え火など一切をしなくなった我が家で、忘れずに送り火できるだろうか。
自分にメールしとこ…。

おじいちゃん。
迷子になったら京都駅で待ち合わせね。