2006年3月30日木曜日

京都でさんぽ

京阪電車で大阪を出て京都へ。
京都にいくと歩かずにいられない。四条で降りてそのまま大宮に向かえば良いのに、
わざわざ丸太町まで行って右左デタラメに曲がって下って来る。西日がまぶしい。

あ、にしゃんた氏宅らしきを発見。
さすが。絵に描いたような京都の民家。シックに素敵に暮らしてるようで。

ふらふら寒いのに歩いて行くと、以前から気になってた陶器屋さんを発見。
京都スーベニイル手帖(夏秋編)
夷川商店街ハセガワ陶器店
店舗内を年代不明の陶器がどっさり。
ginkaku2.jpeg
地層のごとくみっしり。しかしながらその地層も度重なる発掘者によりあちこちで歪みが生じていてほじくる程おもしろい。
価格はほとんどおかあさんの記憶と都度のインスピレーションな気もしますが、
探しているアイテムに気に入る絵柄があって、且つ欠けや気になる程のキヅが絵柄に無ければ
普段使いには満足度大。
ginkaku2.jpeg
オレンジに近い柿茶のティーカップを発見。
デイジー風の柄がキュート。しかし、ソーサーの釉薬が長年の埃でかなり痛んでる。
レースペーパーとか敷いて限り無くベタな感じで使えるかな。
カップの方はぜんぜんきれいで、諦められなかった。1客650円。これは、高かったのかお買得なのか。自分的には結構満足なんだけど。

今回の大満足はこれ。
ginkaku2.jpeg
こんな姫なケーキ皿がほしかった。赤紫に近いピンクの薔薇柄。
いい加減な感じのプリントも余計にぴったり。一枚150円。
これは30枚くらいの山積みの中から欠けてるのや薔薇の柄がずれまくってるのを避けて
発掘した四枚。
今日はなんでもよくがんばる。

ginkaku2.jpeg
その他、やはり柿茶の湯飲み250円とボウル1枚。650円。
おかあさん、1度650円と言い出すとなんでも650円になって来たような気がするので
このへんでストップ。
あとは、かなり絵柄が豊富なご飯茶わん。
これはかわいーーー。し、素敵な昭和初期。おかあさんも「60年前に焼かれたもの」と断言してた。
「60年前に・・・」物凄く古く感じる。

ginkaku2.jpeg
自宅に戻って戦利品を広げていると、ウチのマミーが、
「あら、こんなようなの、小学校のときにお母さんと食器屋さんに行って買ってもらったわ。
懐かしい・・・」だって。
確かに60年前に焼かれた物だった訳だ。

100円なり。

有限会社ハセガワ陶器店
夷川間之町角 075-231-0503

[京都][たび][季節]まだまだ歩く。

京都の春はいそがしい。

鴨川さくらまつりとのことで
花灯籠の灯籠が三条から四条にかけてと灯ってて、
寒くて風もあったけど、つい欲張ってあるいてしまった。
さむい。
出店でも一生懸命声をかけて下さるが、歩き抜けるのがせいいっぱい。
ちょっと寒すぎてざんねんだった。
ginkaku.jpeg
こういう情緒たっぷりなイベントを提供して、堪能する心のゆとりがあることが
この町のすごいところだなと。

まだまだ歩く。

円山公園もまだ行った事がないから、人混みを覚悟でライトアップを見に行こうかと思ってたら、
鴨川沿いの灯籠につられて結局三条までのぼってしまったので、
いつものように三条田毎でたぬきそばをいただき、白川通りをくだることにした。
と、さらっと思い付くけど、相変わらず無駄に歩く。ものずき。
鴨川を渡り知恩院の方向に東へジグザグに下って行き、白川北通の東端に着く。
祇園どまんなかよりは人が少ないだろうと目論んでだけど、
この通りのライトアップは今年からだそうで、結果的に実は穴場だった。
寒さと他のスポットではまだ開花してない所為もあって人出は少ないほうなんでしょうけど、
しずかにほの暗い櫻を堪能。

ginkaku.jpeg
既に寒さで体はかちこち、写真はぶれぶれ。

そのまま白川南通へ、お約束。しかし、口惜しいけど、やっぱり綺麗だ。
どんなに人がわさわさいても、幻想的。

ginkaku.jpeg


ほかの写真

かなりここまでで満足度はフル。
というか、精神的にはぜんぜん平気なんだけど、おそらく、体は限界かもしれない。
と判断し、帰る事に。

円山公園。またね。。。

あとで、「京都の人間はやっぱり櫻といったら円山公園のしだれだ」と言われ、
物凄くくやしくなる。
そうなの・・・?

大阪は、モダン古書展へ。

第二回目で我慢できず大阪。
解散してしまったペヨトル工房の在庫を引き受けたクライン文庫さんが過去に一度買い物をしただけなのに毎回古書展の目録を送って下さる。
関西の書店さんなので京都や大阪が開催地。それをいつもじと~っと眺めてたわけだけど、今回はぎりぎり10日前に決断。色々理由をくっつけて。

目当ての一つはアンティークのポストカード。
明治から大正の西洋モダンに傾倒したデザインもの。
バラのポストカードが小箱の中にぎっしり立てて入れられてる。それがどっさり。
会場に入ってすぐにそれが目に入ったからもうそっちからやっつけないと。
結局私より先にいらしたお母さんと並んで2時間、一枚一枚めくって。
ほとんどが温泉地や観光地、お寺などの風景画の中、これだけゲット。

ginkaku2.jpeg
かなりの満足度。我ながら頑張った。

ginkaku2.jpeg

アールデコのデザインを模倣しポスターなどが盛んに描かれたこの頃。西洋の画風に新進的なイメージを目論んだのか、こういったデザインの多くはほとんどがプロパガンダを目的としたもの。
女性をおもわせる風雅なデザインの内容はアジアやロシアへの進駐の成果を讃えるもの。今回入手したものでも日露戦争の南山(nanshan)攻撃の様子と荒野に鉄条網が張り巡らされただけ(南山ノ鐵条網)の写真。占領下の南山(nanshan after the occupation)とだけネームされた風景。
ginkaku2.jpeg
この銀箔を打ち込まれ細かに施されたデザインとのアンバランスさが人の業の滑稽を今では語るようで、風化することなく残ればいいのに。と愛おしくもなる。
おそらく、美術品的にも文化価値からも大したものでは、決して無いと思うけど、人の価値観の移ろいを思うと結構面白い。平和な時代に生まれたコなりの模索でしょうね。

その後しっかり古書もあさり、関東との価値観の違いにも多少一喜一憂しつつ一時間オーバーで引き上げました。

IMGP1490.jpeg

大満足なり。

本日の学び

一度は試したくて今までにも機会あらば毎回打診してきたけど、何事もなかった様にスルーされるかきっぱり断られてきた。
今回は一人だったし。急だったから他に丁度いい便が空いてなかったし、ケチッてみたり、神戸空港が使いたくて、神戸空港はそれしか就航してないのかと思ってたし。実はブランドなんて大して関係ないんだよとか思ってた矢先に社長が謝罪会見してた。ので、その場で予約。誰にも内緒。言えば勝手にANAのチケット買ってこられてしまう。

たまに自分がジェットコースターが全く駄目なことをすっかり忘れてたりして、大変な後悔をしたりしてる、ことさえも忘れてたりする。
但、モットーは「反省しない」なので味わった恐怖さえ既に忘れてる。

星印のグランドホステスはものすごく感じが良く、明らかに一元さんを見抜いていて窓側を確保して下さる。願ったり叶ったりだ。
忘れたけど搭乗口集合時間がやたら早かったきがする。けどマイペースは崩さないことにしてるからおかまいなしにフラフラしてると、搭乗便のアナウンスがながれる。ドキドキしたが違った。座席列で区切り、後方座席から搭乗を誘導しはじめた。
・・・。怪しい。素直にサービスとは思えない。
チェックインの時、精一杯のサービスかのごとく「前の方のお座席をご用意いたしますね。」と美しい笑顔を向けたねーさんが頭をヨギル。
スーパーシートの設定はなかった。
つられて搭乗口へ向かう。
用意されている機体に不快なラッピングは施されてはいない。これで負荷が多少軽減する。
ものすごく若い番号の列だったので重役搭乗。別に料金は多く払ってるわけじゃない。

搭乗口には郵便局印。貨物?

機内に入ってみれば、早く乗ろうがチンタラ最後に乗ろうが、みな平等。てか、
通路イッポンしか有りません。
なかった事にしようにも振り向けばエアホステスが不審そうに寄って来る。「降りたいです」と言い出す度胸もないから「毛布はお借りできますか?」と言ってみて後悔。それも削減されてるかも・・・。と目を游がせていると笑顔で毛布を手渡される。オールインクルージブルだろうか。後で
ブランケット 1
スマイル 1
でオプション請求来ないだろうか。
だったら今からでも倍でも払うからANAのチケット用意してください。お願い。

イッポン通路がこんなにも人を卑屈にする。


まだある。

みなさんと一緒に死出の、じゃなく空の旅をする乗務員は6人です。
機長と副操縦師二人を引いたらエアホステスはサンニン。暴れだした私をサンニンで止められるのだろうか。
エアホステスの一人は男子だ。そんなの、もう既に乗らないと決めてるユナイテッド以来だ。その男子がさっきから救命胴衣と酸素マスク装着の実演を初めてる。これだってこんな目の前で見るのは何年ぶりだろ。
あ。
前面にモニタが、ないんだ。

皆様の座席の下に救命胴衣は備えてられております。
本当だろうな。人知れず右手でオシリの下をまさぐる。
己の生への浅ましさをつきつけられる。これもオプションか。


男子は救命胴衣を装着したままエアポケット、じゃなかった収納棚の確認に回る。
戻ってきてそのままで機長の紹介。機長は自分で名乗り出ない。外人だから。名前を言われても国籍が判別出来なかったので全く印象に残らない。
あんな感じとかあっちの方とかも浮かばない国籍不明の機長にうすっぺらな命を預けて
当機は今から滑走路へ向かいます。バックで。

ずーっとずーっと、バックで。


まだバック。
このままバックで滑走路に着いちゃたらネタだな、とか思っててもまだバック。
目の前に真っ直ぐな道が伸びる。バックでここまで来ちゃった。
間髪を容れずにに真っ直ぐな道を今度は前進。飛ぶ気か・・・。乱暴過ぎやしないか?
乗員も乗客も心を一つにして飛び立たなきゃならない時に、まだそんな事考えてる。
考えてる間も一所懸命前進して走ってる。
どうした。がんばれ。思い切って飛んでごらん。お母さん見ててあげるから。
どうして飛ばない。そっち行くの?整備庫?これから?入るの?うそ・・・。

立ち並ぶ整備庫に突っ込む様に間をすり抜け拓けた視界は大井町ジャンクション。
湾岸線の高架を渡る当機。お前もだったのか。
あ、スターフライヤーだ。真っ黒だ、かっこいいな。見れた見れた。おさきに~、だ。

国籍不明の機長が腕を奮う。腕が震える。のか、経験したことのない小刻みな横揺れを体感している。
夜行バスの居眠り運転疑惑を思い出す。
駄目だ。と思った。駄目だと思ってても恐怖心はとめどなく溢れる。
飛行機が空恐ろしいものだと、人間が分不相応な領域を犯しているのだと、初めて自覚した。
旋回する機体は目の前に飾壁画の様な海面マンダラ図を映す。なんで海面とポンポン船がそこに?
積雲に撥ね除けられそうな位不安定な揺れが旋回しながら続く。
赤ん坊が泣き出した。おかげで正気に戻った。
でも、二度と乗らないと思った。

帰りはJALだし。
星印とのコードシェア便ってなんだろ。

2006年3月26日日曜日

京洋菓子司 ジュヴァンセル

京洋菓子司ジュヴァンセル

ginkaku2.jpeg

京洋菓子司ジュヴァンセルの竹取物語

美味!
竹の皮の包を開くと
渋皮栗と黒豆がぎっしりどっさり。

じゅーしーだー。
ほんのりユズの香りもする。
トップに散っている白ゴマの香ばしさもしっかり味わえる。
一つ一つの素材がちゃんと存在感があるのに雑多では無く味わえる。
無言のティータイムとなります。
またしても京都に敗北。

やっぱ京都には住めません。
ぶたになる。





2006年3月12日日曜日

鬼ニモ邪ニモナリマスル。

知人に紹介され「にほんの絵解きサミット」という
明治大学リバティ・アカデミーの公開講座へ。

13:00開会18:00閉会という長丁場だったけど、
企画、立案者でもある林雅彦教授の司会進行とレクチャーは
自分の興味と好奇心を異なる側面からみる機会を得たのと
今後の進展に多く興味を持たせるに足るもので、
長時間であっても睡魔におそわれることなく、楽しませていただけました。

後半に行われた絵解き口演は、現役で絵解きをされているご住職や、
継承が失われていたものを見事に復活させたものまで
最後まで興味深いもの。
中でも天音山道成寺の「道成寺縁起」は道成寺副住職の口演。
「安珍清姫」の絵巻物による絵解説法。
大げさな抑揚が無いようで無機質さは一切感じられない独特な語り方で
分かりやすく興味をどんどん惹き付ける。
そもそも絵解きとは、伝承の目的をその場に迎えるオーディエンスのレベルに
合わせて理解しやすいように語り口を変えて行う物だそう。
年間何千回も繰り返されているマンネリになりがちな説法でも、
単なるお伽話ではなく、穏やかな話方でこれだけ関心を惹かせる技は人の器を感じました。
おそるべし。お山の(副)ご住職。
小野俊成氏の説法。是非今一度お山へ伺いあやかりたいものです。
和歌山か・・・彼の人遠いなー。

と、安珍という旅の僧を清姫が焦がれた一心で追って行き、
とうとう大蛇ともみまごう程のあられもない姿に成り果てて尚恋しい人を
追いひたすら走りつづけるという、
文楽を経て歌舞伎にも題材とされた日本の風俗史に欠かせないお話。
この身を鬼と化しても愛して止まない彼の人を絞め上げ火を放つ。
女の美しく悲しい性・・・の説法ではございません。

この、歌舞伎の演目として舞う「日高川入相花王」が
昨年、玉三郎さんの清姫役で公演された。
その公演を映画としたシネマ歌舞伎が春に再演される。

ginkaku.jpeg
次の機会は期待出来ないので忘れないように。

その他の口演もそれぞれ印象的な要素をもっていておもしろかった。
「善光寺如来絵伝」は、企画者林教授が途切れてしまった伝承を
復興させたもの。若い女性の方が口演を行うんだけど、
これがまた凄い。独特な調子と抑揚。よくとおる発声。
しかも長い。全29絵の4幅。有り難すぎる。
これをこの先伝承するのはかなりハードル高い。
と、思う私の日本文化への愛はまだまだうすっぺらなんだなと、
思い知らされることでした。

日本史をつくる文化風俗史、美術史、宗教史および思想学の
すこし歯がゆい個別の研究課程。
それら全てが理となって人の精神が成り立って来た事に対して
漠然とした表現を嫌うのも仕方がないのはわかるのですけど。
これらパズルがしっくり形をつくっていく前途のような企画だったこと。
とても良い経験でした。

ginkaku.jpeg
絵解き口演のシナリオ集と
「那智参詣曼荼羅」子比丘尼からいただいた梛の葉

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/

2006年3月9日木曜日

屋根裏の養老院

SHINJUKU LOFT 30TH ANNIVERSARY
“ROCK OF AGES 2006”


フラグが立つミュージシャンが重なりに重なったので参加してまいりました。

イベントメニューをさーらーっとみると、とうとう養老院と化したのかと
驚くような面子で、気になるのをピックアップしてくと毎週新宿に通うことになる。
負けちゃ行けない。
10年一区切りで、彼のミュージシャン達が順に出演していく企画だそうで。
なるほど。ここまでの面子を揃えられるのはやはり新宿LOFTだからなんでしょうね。
爆音がここちよし。

この日もミュージシャンだけでなく客層もおっさんばっか。
つまり、お子さまだったころ背伸びして観に行っていたシチュエーションまで
味わえるってわけ。
慣れたふりして内心びびってて。
そう、西口だったころは、ミュージシャンもお客さんもみんな年上だった・・・。

あんな小さな箱で腿くらいの高さのステージで、でもその上に立つミュージシャンは「神」。
ライブが終わって裏口から出て来たミュージシャンが夜風にあたってる姿は、
ふつーに白いガードレールに座ってるだけなのに、近寄りがたくて敬意を払うべき対象だった。
知り合いのだけの輪が楽しそうに話をしてる光景は憧れだった。

差し入れを口実に近寄ってみたり、
それを繰り返して行くうちに少しは憶えてくれてたり。
※こーゆー女子の行動が化粧バンドという分岐を作ったんじゃないかって気もして
少し反省しつつ。結果おーらいですが。
通ううちに自分が見る定位置とかできてきたり。
お客さんの中にかっこいいネーさんを見つけては、服装や仕種を真似したり
たばこすってみたり。
真似してハクつけたつもりになって、髪型やファッションなんか、
どう見てもそのハコのなかでしか成立し得ないセンスで、
たとえ新宿であっても当時では駅を歩いても浮きまくり。そりゃそうだよな。
そんな異端を見る目への反骨心とハコに入れば得られる仲間意識で
ろっけんろーとpunksはなりたってたのか。うそです。ごめんなさい。

ライブが終わると階段から出口まわりにズラーッといるビラ配り。
ビラですビラ。当時はフライヤーなんてことばもございませんでしたから。
そのビラをみてはいろんな企画がつぎつぎあって、一番すきなバンド以外にも
いくつもかっこいいバンドがいてチケット代と遠方から通う交通費でいつも貧乏。
午後の授業の単位も貧乏。金も時間も欠乏したサラリーマンのような十代。
この身を削った重さで勝負。やくざみたいだ。

「ヤ」さんといえば、新宿はメッカ。
そのうち路上で、ノルマのチケットを手売するのも危険になってきたりしてたようで、
友達のバンドの手伝いをしてたときに気をつけるように注意されたことがある。
路上で茶封筒から現金の受け渡しをする。
今思えばはた目からはかなり危険なシーン。
取り引きの物がなんであれ現金のやり取りを路上でやっていることじたいが「や」さんから
すれば「勝手にそこでやらないでください」の対象なのにそんなことさえちっとも
恐さをしらないおぢょーちゃん。生きててよかった。

そんな無神経な子供達のおかげも手伝ったか、当時のハコは時代の流れに合わせて
なんどか移転と閉鎖の噂がながれたりすることもしばしば。
その度ミュージシャンやお客さん達ががんばって維持を唱えて企画ができたりしてたな。
本当は、loftにしたらあんなとこ恐いからもうどっか引っ越すか閉めたいんじゃ無いのかなーと。
ちょっとおもったりもしたことあったな。もっかいごめんなさい。

隣人とのクールな関係。シミル目とぎとぎとのフロア。
人並み以上のアルコールと漠然とした憂い。
履き込んだブーツとギターのソフトケース。
キツいメイクと別珍のリボン。
あの時代を知っていることが優越感かも。

2006年3月7日火曜日

本日のお茶会

「ぶどう酒はないよ!」

ginkaku2.jpeg
三月うさぎのお誕生日じゃ無い日のお祝い






赤坂プリンスホテル・パーラーファウンテンテラス・デザートブッフェにて。


2006年3月4日土曜日

沖田の死

ginkaku.jpeg


お借りしていた新選組読み終わりました。(やっと)
これを感想にかえさせていただきます。


新選組血風録新装改版

ハタチ×2

水みたいにのむなよっ。



ハタチになったとぬかしやがるので
大人の味をおくりつけてやる。

桐箱入り 魔王 1.8L 送料込み