2006年9月16日土曜日

本日のせんせい

鶴岡八幡宮にて流鏑馬神事
秋の流鏑馬神事は小笠原流一門によるもの。
厳かに執り行われる祭儀に一つ一つが快い緊張感。
流石です。

歩射の門人もお役を勤められ、ご奉仕をされる。
今年はやぶさめの扇形を我が先生がお役されるとのことで子供のとき以来のおでかけ。

1時をちょっと回ってしまい、参道の人をかき分けてすすむ。
馬場の廻りは物凄い人。
流行ってます。

これじゃ東の馬場元で扇を揚げる先生の姿も見えない。
せめて装束姿をちょっと見たいので県道へ出て舞殿へずんずん進む。
よかった。本宮下の若宮でのご祈祷が終了するぎりぎりに到着。







しゃんとしてる。先生凛々しいです。
馬場元役は鎧直垂、世が世なら武家の礼服といったところ。

戦争だったら行かないけど、「戦」だったら出向かれるんだろうな。

鎌倉なんだな・・・。
場所が場所だけに、思いを馳せれば切なくなる。
騎乗の前、出陣の祈念に古の人は何を思ってたんだろう。








儀式を終えて騎乗した射手の姿は宿った何かがあるように凛々しい。

・・・かったんだけど、写真へたくそでごめんなさい。

流鏑馬三騎、平騎射15騎、気迫の疾走は思わず歓声をあげてしまう。







東 馬場元扇形

よかった、みれた。
どうにか辛抱し、疲れて帰って行かれる人を待ち、ちょっとずつ前に行って
最後の3射手で先生の雄姿が・・・。遠いけど。






限り無く引き分けの途中。すぎ。
物凄く苦しい所で止めさせてしまったようで。
花火の時と同様、見てしまうのでシャッターチャンスがめちゃくちゃ。
ごめんなさい。

荒ぶる馬を御し、埒に向かうと同時に全速を出し的に向かう。
日々の鍛練に尽くされるものの大きさが尚の感動を起こします。
戦国の女達が気丈になって行くのが解る気がする。



埒は、馬場に張られた制御の為の柵。
「埒もつかぬ話」と大河ドラマでよく聞く台詞、これがその「埒」。
神殿側が雌埒、的側が雄埒、雄埒の方がやや高めの杭となっている。
弓道では、弓を持つ手が「ゆんで(雄手)」矢を番え弦を引く手が「めて(雌手)」
馬は東から西の馬場末へ走り抜ける。つまり、雄雌が一致している。夫手、妻手、とも。
この2つの相対は陰陽道に基づく思想なんですね。
こうやってとっちらかったまめ知識がだんだん繋がって来ると、
増々楽しくなる。(不謹慎。興味深くなる。に訂正)


最近では源平池といっても、何?と聞かれる事が多くなったけど、
昔は、東側の大きめの池が源氏池として白い蓮
参道をはさみ西側が平氏池とした赤い蓮がきっちりとわけられて咲いていました。
今はまざっちゃってるけど。
それぞれの池には小島があり、源氏池には3つ、「産」をもじり、栄える意味として、
平氏池には4つの小島、つまり、滅亡の「四」。
美しい池にも調伏の祈念があるのは、時代を築いても尚儚い時の流れをみるようで、
少し胸がしくしくする。

関の東にも雄大なドラマがございますのよ。