2008年6月29日日曜日

semiお誂え

1l36yoc3
銀座やまと屋履物店で下駄を購入。

宵の宴の前に銀ぶら。

時期的に通勤に履ける靴があればとバーゲンを覗こうと思ってたら、一寸気になって眺めたウインドウで、気さくな若だんなの接客に店内へ。

普通のシューズにもなかなかデザインを選べるサイズでもなく、ましてや甲が高い。
残念なことに大和撫子の白い足にはほど遠く…。

下駄が無かったから折角誂えた浴衣も一度も着て出掛けたことがない。

ところが若だんな、強気に「大丈夫。」と。

一通りにきちんとサイズは問題なく、鼻緒を甲に合わせてすげてもらえば難なく。

嬉しくなって憧れてた白い二枚歯の桐下駄に鼻緒を選ぶ。下駄なんて履いて歩いたことも無いくせに、二枚歯…。
大丈夫なんだろうか…。

玄関を出た自宅の階段が既に最初の難関になるわけだ。
歯の高さを必ず考慮して階段を上がって下さい。と注意された時に、想定外のチャレンジがあったことに気が付いた。
しかしご満悦。
次の休日は晴れないかなー。

2008年6月20日金曜日

先人の偉業

Bo4kmj4u
「貴重な重要文化財
先人の偉業に落書して傷をつけないで下さい。」



「先人の偉業」という重みと落書という衝動の軽さ。
この三行に込められた意味に気付く位なら、落書なんてしないんだろうね。



2008年5月31日土曜日

雨上がる

Qsc8smdh
なんでもタイミングなんすよ。

カラフルかいこ

Z8jd0tga
西陣で外人する。

着物ショウにしばし見入る。この色彩、日本人でもなかなかお目にはかかれない。
見とくべきね。

2008年5月11日日曜日

本日のお気に入り

B1zwmw_0
昭和臭たっぷり。
当然口から水を出す。

どうせならシンク部分もタイルにすればいいのに。
かしこにいろいろな企業や商店の名前で寄贈品がある。
次回ご検討の際にはぜひ、この水場のタイル貼りをお願いします。













京都市動物園




天授菴の庭で日曜の京都とは思えないゆっくりさ。

本堂襖絵は非公開の等伯。
三年後に会えるだろうか。

ル・プチメック (Le Petit Mec)の朝食



栗のプリン
豚のエピス風味のサンドイッチ

他に持って帰る時にじゃがいもパンを人目を盗んで完食。
早起きは三文の徳。
美味。
エピス風味の謎を解く為に成分表を保存。
これ、お肉の漬け込みタレに凄くいい。バーベキューなど。
肉食の血が騒ぐ。








2008年5月10日土曜日

エクレアわすれた

Oisxima6
3個、しめて1100円。
相変わらず個別の値段は判らず。
ゼリーは苺と決めてるから赤いのは食べたことはない。
札の通りの名称を言うと、
おとーさんが「みどりぃ〜のね、」と復唱してくれるので、
未だ正式名称解らず。


おとーさんはいいひとです。
関東の商人に見習って欲しい。
今日も気持ちよく小金を落とす。
お買い物ってそういうもんだ。







切通し進々堂

本日の狩野先生
















本日の板書は
オールスターの列挙。
狩野先生の筆だと思うと本人が
目の前に並んだかの緊張感。
Live Adeさながら。
当の本人は相変わらず言いたい放題。
一晩中でも聞いていたいです。






溢れんばかりの愛は1時間半では到底収まりきらず、
それでも火ぶたはきって落とされる。
河鍋暁斎(1831〜89)のバックグラウンドを語るに
近世京都がもたらした文化の深さと遺産の大きさはスペクタクル。

蕪村
渡辺始興
大雅
若冲(1716-1800)
蕭白−−輝一
応挙
芦雪

北斎−−為一(いいつ)−−画狂人
国芳
狩野派
狂斎−−暁斎

この列挙が誇言でもなんでもなく、文化の伝播を確実に担い、
お互いを刺激し合った同士だ。
徂徠学の発生と中国明から流入した陽明学への傾倒。
西の商人の懐が思想を生み、アーティストの視界を広げ、
持ちつ持たれつ巨大化していった近世、江戸の文化。
この遺産の独特な継承が京都がもたらす最大の功績。

これでは箱根より西に踏み入れた事もないという暁斎が
この一切を担がなくてはならないようで気の毒だが、
間に北斎が絡んでいる以上、仕方有るまい。
・・・という図式。

しかし、相変わらずの、先生のさりげなくも隠しきれない
簫白への愛に、私は歯噛みするばかり。
先生、お時間です。


没後120年記念
絵画の冒険者 暁斎 Kyosai―近代へ架ける橋

土曜講座:暁斎のおもしろさ  同志社大学教授 狩野 博幸
■H20. 4. 8(火)〜5. 11(日)
京都国立博物館 特別展示館

2008年5月5日月曜日

本日のあこがれ

S99ojevo
浅草寺で金魚すくいをしなかったのが心残り。
しかしながら、屋台ランチを満喫。
大人になったんだ。

お江戸みやげその1
憧泉堂の憧れ煎餅。
美味!

2008年5月1日木曜日

度々旅

今年は急遽沖縄にいくことになったから京都の桜はおあずけ。

※去年の

2008年4月20日日曜日

本日の若旦那





琉球みやげでお茶にしましょ。
宇治のかりがねが意外によく合う。

波打際に重なる珊瑚の化石が良い音をたてていたのを思い出す。

2008年4月14日月曜日

沖縄美ら海水族館

Odugehwg
大阪海遊館4時間
の実績があるが、流石にもうそこまでの体力はなくなってると思いきや。


上げる歓喜の声は頭の悪さ丸出しの
「すご〜いっ!すご〜いっ!」
情けなくも、野暮な文学的表現は何の役にも立たない。
ただただ、凄いから行ってみなさいって。



最初のふれあい水槽(そんなような名称)のヒトデとナマコだけで30%の体力消耗。

全部の種類を次々に「ひっくり返せ」と連れに大騒ぎする。

おっきな巻貝の背後に這った跡が砂地にあり、「この貝、動いた跡がある」と呟いたら、係りのおねーさんがすかさず「ひっくり返してみますか?」と、網を持ち出して来てくれる。
ピンクや紫のヒトデをひっくり返させ、挙句にナマコで名前を書けとまで言われてるツレを気の毒に思ったのだろう。
反省その1だ。



ケータイめも:








沖縄美ら海水族館








2008年3月8日土曜日

本日の本題

Dmd5uy1k
うだうだして最終の週末になってしまったバチは、大事な図録が完売。
比較的水墨画が多かったのでぜひとどめておきたかったのに。
でもこれで以前のフットワークを取り戻せれば御の字か。
雅邦の独特のタッチと画面構成を堪能できたこともあり、楽しい1日でした。

だからやめられないんだ。







川越市立美術館
開館5周年記念特別展 没後100年 橋本雅邦展


5lashywq


千歳松

川越のたび

Fn5e5yby
下調べは路線検索のみ。
まさかこんなに観光を満喫するとは。

午後いち目安で到着。
改札前にある観光協会のラックに雅邦展のフライヤーを見つけたので立ち寄る。
「小江戸」ってなんて読むんだろ、と、京都でも寄った事が無い窓口を訪ねてみた。

協会のおとーさんはてきぱきとMAPを広げ観光循環バスの説明とフリー切符の案内をしてくださる。

Hn94tatn
想定外の午後がこんなに充実できるとは。おそるべし、川越。


川越大師と呼ばれる喜多院でまず下車。
江戸から明治に掛けて奉納され続けた五百羅漢はその数五百オーバーの
538体だそうで。誰が重複しているのかはわかりませんが・・・。

Jfm4eiyj
老人向け有名診療所の行列さながら、
羅漢さんがズラーーっと
並んでます。何かの順番待ちしてるようにしか見えない。

羅漢さんはペットを飼っている人も多く、その多くが珍獣(神獣)。
河原をゆく主を龍が川から追っかけていたりすると微笑ましいが、
雷雲を伴い頭上から付いてこられると、同行者が少し迷惑なんじゃないかなとか。
・・・あいつと出かけると天気が悪くなるから嫌だな。って思うだろうし。

1lkx3yef
唐獅子が足下でじゃれててもハラハラするばかりで草履しかはいてない足をちょっと引っ込めてしまう。




同院では家光誕生の間が移築されているそうで、その障壁画が探幽筆だと場内のアナウンステープがさらーーっと言うのだけど、本当なんだろうか・・・。
友松の屏風もかなりざっくり置かれており、誕生の間の障壁画も真相は別としてこの扱いでいいのかな・・・と、不安を残さずにはいられない。

Glca4vut


ふつーにこえどと読むんだった。
喜多院

2008年3月7日金曜日

アボリジニアンあると


異国のカケラ。
よくも私のリクエストを忘れずにいてくれた。

彼女ならその感覚をもってるのもわかってた。



2008年2月10日日曜日

本日の京博

3qgdlj92
応挙の群鶴図屏風は年中行事となるのか、
去年に引き続き新年の展示。












重文の雲龍図屏風の新たな衝撃。
この屏風の前を素通りできる人がいたらすごいとおもう。
実物を目の当たりにしているかのようなトリップ感。
体のうねりに音を立てて逆立つ銀鱗
雷雲を抉り、堪り兼ねた放電を帯て蠢く。
巨大な存在が獣の筋肉をもって岩肌を蹴り上昇する。
信仰は奇跡などではないと思い知らされる。





京都国立博物館
■2月6日(水)〜3月9日(日)
 応挙・芦雪・呉春の世界
[室町時代]
俵藤太絵巻(金戒光明寺)
[江戸時代]
四季富士図 円山応挙筆
牧童吹笛図 長沢芦雪筆(久昌院)
鴨図 松村景文筆
雲龍図屏風 円山応挙筆
群鶴図屏風 円山応挙筆
双鹿図 円山応挙筆
柳鷺群禽図 呉春筆
朝顔に蛙図襖 長沢芦雪筆(高山寺)


3wguym___s

2008年2月9日土曜日

晴れ女撤回

Cy1ujvhe
マイセンのトンネルを抜けたら白磁の世界だった。












このところ、負のパワーに負けそうなのは少し感づいてるけど甘んじて凹んでるとヤバいから。
Akfypir_
京都の雪なんてラッキーなくらいだ。



バスが動いてくれてれば…

3i0xd70b